信用は、よほど株に詳しくて自信がなければやらない方が良い。
今回は、信用で NISA株を購入した人が大量に手放す人が多いかった。
現物の方が安全
【速報】日経平均株価の終値414円高い3万5089円62銭 市場関係者「不安定な局面続く」
前々日に日経平均株価が過去最大の下落幅を記録し、前日には過去最大の上昇幅を記録した東京株式市場は7日、1日の値動きの幅が2000円を超える乱高下の一日となった。 7日の日経平均株価の終値は、前日の終値よりも414円16銭高い、3万5089円62銭だった。 7日は大幅反落して前日比553円安で取引が始まり、一時900円以上値を下げたものの、日銀が午前10時半に、函館で行われている金融経済懇談会での内田副総裁の挨拶要旨を公表した直後から一気に上昇に転じ、一時1100円以上の値上がりを見せた。 発言要旨の中で内田副総裁は、「引き続き政策金利の引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくという考えをしました」と述べた上で、「この考え方は、その前提として『経済・物価の見通しが実現していくとすれば』という条件がついています。この点で、ここ1週間の株価・為替相場の大幅な変動が影響します」と、先週以降の平均株価の乱高下に言及した。 さらに、「金融資本市場が不安定な状況で、利上げをすることはありません」とさらなる追加の利上げに慎重な姿勢を強調した。 市場関係者からは、「ひとまず株価は戻したが、アメリカ景気への警戒感から不安定な局面が続く」との声があがっている。
7日の日本市場では株式相場が続伸。朝方は荒い動きが続いたものの、日本銀行の内田真一副総裁が「市場が不安定な状況で利上げすることはない」と述べたことをきっかけに買い優勢に転じた。
市場不安定な状況で利上げしない、当面現行緩和を継続-内田日銀副総裁
市場の一部では植田和男総裁が7月の金融政策決定会合で追加利上げに積極的な姿勢を示したことが市場混乱の一因になったとの見方もあるだけに、内田副総裁の発言を受けてひとまず安心感が広がった。
日経平均株価の上げ幅は一時1100円を超えた。東証株価指数(TOPIX)も一時4%超上昇し、週明け5日の急落分を全て取り戻す場面があった。一方で午後の内田氏の記者会見中に徐々に上げ幅を縮めるなど、不安定さも残った。円相場は一時1ドル=147円台後半に下落、債券は先物や中長期債が上昇した。
コメント